自分たちの暮らしにあった間取りってどんなの❓家族タイプ別に間取りを考える際の基礎知識のご紹介。

自分たちの暮らしにあったベストな間取りってどんなものだろう。
そもそも間取りはどんな点を重視して決めるものなのか![]()
そこで家族タイプ別に、間取りを考える際の基礎知識をご紹介します。
2人家族、3人家族、4人家族の家族数ごとに解説していきましょう。
【家族数から間取りを考える】
2人家族、3人家族、4人家族のおすすめ間取り
何といっても自由な間取りで家を建てられるのが注文住宅の最大の魅力。
だけど、家族構成と合わない間取りで建ててしまうと後悔だけが残ってしまいます![]()
間取りを想定するうえで重要なのは、そこで暮らす家族の人数や年齢層を
考慮することです。
例えば、子供を将来3人欲しいなら、子ども一人一人に部屋を与えるか、
広いこども部屋で共有にするなどを考える必要があります。
また、今後親との同居を考えている場合は、親世帯が暮らす間取りや
機能なども考えておかなくてはなりません。
間取り決めにはどの世代が何人で暮らすかという構成人員をしっかりと
考えることが大切です。
10年後や20年後まで想定することも念頭に置いておきましょう。
【家族から考えるオススメの間取り】
2人家族なら
夫婦やカップルなどの場合は団らん、コミュニケーションをとれる
共用空間=リビング・ダイニングに加えて、各々の趣味や時間を過ごせる
居室スペースがあるとベスト👌
ライフスタイルによりますが、共働きなどで家にいる時間が異なる場合は、
寝る時間や休む時間をお互い邪魔しないように、寝室を分けるなど
プライベート空間があったほうがストレスなく過ごしやすいでしょう。
将来子どもができることも考えている場合は、ワンフロアの子ども部屋に
間仕切りをして2部屋として使えるよう、広い1部屋がある間取りを
想定しておくと、部屋数が足りないということを防ぎやすくなります。
3人家族なら
主寝室+子ども部屋で2LDK以上が基本になります。子ども部屋と
夫婦の寝室をそれぞれ確保しておけば、子どもが成長したときも
プライバシーを守りやすくなります。また、子どもの荷物が増えても
収納場所に困ることは少なくなる間取りです。
ただ、子どもの人数が増えた場合に備えて、2部屋に分けても
収納や各々出入りする扉を設けられるなど、ある程度のスペースを
想定しておく必要があります。
一方、3LDKは子供が小さいうちは使わずにもったいないと考える
かもしれませんが、将来的には、子ども部屋と主寝室、書斎や趣味の部屋
などとして活用できます。2人目が生まれた場合も子ども部屋を2つ
確保できるので、家族全員が快適に過ごしやすくなります![]()
4人家族なら
夫婦+子ども2人と想定した場合、親と子2人それぞれで3部屋が
必要になるので、3LDK以上が基本になります。
来客が多い人の場合は客間、趣味のモノが多い人は収納用に、
家で仕事をする場合は書斎などを想定して4LDKにする場合も![]()
4LDKの場合、普段全く使わないともったいないので、
1部屋は、リビングに隣接させた間取りにして、リビングと一体で
使えようにすると、無駄がなく、広いリビングで開放的に過ごせます。
一方、近年、『断捨離』や『ミニマルライフ』がブームとなっているように、
モノをあまり多くしないコンパクトな生活への関心も高まっています。
フリーマーケットで着なくなった衣類を売ったり、季節外のものは
レンタル倉庫などのスペースに預けたり、書籍は電子書籍にしたりなど
新しいサービスを活用するのもいいでしょう。
また、天井を高くとり、ロフトや収納スペースを設けるなど、
建物面積に含まれない空間をつくり、有効活用する住宅も増えてきています。
【間取りを考える上で大切な3つのポイント】
毎日が心地よく過ごせるかどうかがポイント
注文住宅は自由に多彩な間取りを実現できますが、長く住む上では
家族が心地よく過ごせるかどうかが間取りを考える基本ポイントになります。
心地よさを決めるポイントは『通風採光』『使い勝手のいい収納配置』
『水廻り、家事動線がスムーズかどうか』の3つです。
心地よい間取りを考える3つのポイント![]()
通風採光がいい間取り
使い勝手のいい収納配置の間取り
家事動線がスムーズな間取り
1⃣ 通風採光がいい間取り=家の四方に開口部&吹抜け

通風採光のうち通風は、開口部の位置とサイズにこだわりたい。
通常、風は大きな開口部から入り、狭い開口部に向けて抜けるため、
リビングから庭など外に向けた開口部を大きく取り、LDKに
風を取り込んだのち、リビングの一面や隣接するダイニング、
キッチンなどの小窓に抜けさせることで風通しがよくなります。
少なくとも部屋の三方向に開口部を設けることで、より通風ルートが
確保され、風の抜けがよくなるでしょう。
また、吹抜けを設けることもオススメです🙆
これは、暖かい空気は上に行き、冷たい空気は下に下がる空気の流れを
考えたものです。取り込んだ風の上下の動きを利用した開口プランを
考えれば、1階だけでなく2階や3階など、上層階の通風も確保しやすい。
採光も基本的に開口部のつくり方がポイントになります。
最も重視するのは南や東など太陽光を採りこみやすい方角に開口部を
設けることです。また、高台立地などでは、2階にリビングを設けることで、
隣家など周辺環境の影響を軽減しながら光を採り込みやすい場合もあります。
また、四方を家などに囲まれた立地の場合は、上に開口部を設けることも
オススメです。
トップライトが代表例で、屋根や天井に開口部を設けることで、方角を
気にすることなく、光を採り込むことができます。
暗くなりがちな階段や玄関などに設けるケースが多いです。
他には、『中庭』も同様な効果があり、周囲の家や道路からの視線が
入らない開口部をつくることができます。
2⃣ 使い勝手のいい収納配置の間取り=使うモノが手に届く場所にある

収納配置では、やたらと収納スペースをもうけるのではなく、
使い勝手を考えた配置にしたい。
例えば掃除道具など普段使うものをしまう小さな収納スペースは、
過ごす時間の多いリビングに設けます。また、家族が普段の暮らしで
必ず通る動線上に着替えもできる大型収納をもうけると、生活しながら
片付けもはかどり、効率もいい。季節物など普段使わないものの収納は、
居住スペース内に設けず屋根裏や階段下、または床下を活用した
収納計画を立てれば、暮らすスペースを圧迫せずに済むでしょう。
3⃣ 家事動線がスムーズな間取り=ひとつながり動線と回遊性

水まわり含む、家事動線も心地よい暮らしの大切なポイントです![]()
家事は毎日のことなので効率的にこなしたいですね。
例えば、キッチン、洗面浴室と一つながりの動線をリビングとは別に
用意して、回遊性をもたせられれば、より負担が少なく料理、洗濯などを
一度に済ませやすいでしょう。
同じ考え方で、洗濯物を配置する洗面浴室と洗濯物を干すバルコニーとの
つながりを確保すれば、洗う、干す、しまうという工程が一連で済ませられるので、
家事がラクになり、時間にも心にも余裕を持った暮らしができます。
【子育て家族におすすめの間取り】
キーワードはコミュニケーションと可変性

注文住宅購入検討者の多くが気になるのが子育てしやすい間取りです。
嗜好や子どもの年齢にもよりますが、子育て世代の家づくりで大切な
キーワードは『コミュニケーション量』をどう増やすか。
子供の成長には、親子間のコミュニケーションが必須だからです。
リビングに向いたカウンター、アイランドキッチンであれば、
家事をしながらでも子どもの様子が見やすく会話もはずみやすい![]()
加えてコミュニケーションの量を増やすのが『顔を合わせる動線』の
間取りです。代表的な間取りがリビングイン階段です![]()
玄関から必ずリビングを通って居室に向かうので、大きくなってからも
顔を合わせやすいです。

最近定番になっているのがリビング学習です。リビングやキッチンなど
家族が集う空間にスタディスペースを設けることで、勉強も集中したり、
学校などで何かあった際も子どもの表情を常に見ることができたりするので、
コミュニケーションがとれ、子どもの成長を見守りやすいです。
大きめのカウンターを設置すれば、親子で学習もできコミュニケーションが
深まることでしょう。

また、空間に可変性をもたせることもポイント![]()
子どもが小さいうちは主寝室で親子一緒に寝ることが多いですが、
子ども部屋はプレイスペースとして広々使わせてあげると、
家の中での暮らしが楽しくなります。子どもがある程度成長したり、
増えたりした際には、間仕切りで子ども部屋を分割できると子ども同士の
プライベートも守りやすく心地よく暮らせるでしょう。
こうした空間をつくるには、ある程度リビングを広くとったり、
必要な配線を工夫したりするなど設備も考えておきましょう。
今回は、家族タイプ別のおすすめ間取りについてお話しました![]()
家族の人数によって暮らしやすい間取りを考えてみてくださいね![]()



0120-35-6406 















