京都市山科区M様邸新築工事!地鎮祭も終え新築工事がスタートしました。
京都市山科区M様邸新築工事!2022年9月に新築工事がスタートしましたのでご紹介します。

洗濯物干しや家庭菜園などされてた母屋の空いてる土地にお家を建てます。

「地鎮祭」の様子です。
建設工事や土木工事を着手する前に神主を招き、その土地の神様に対して
工事の安全や安全・安心に暮らしていけるよう祈願する儀式になります。

地鎮祭には12の工程があるのですが、今「鍬入れの儀」をしています。
施主は大きな声で「エイエイエイ」と3回掛け声をかけて砂を崩す動作を行います。

道路に面してる箇所にブロック塀の擁壁がありました。

ブロック塀を取り壊していきます。

ブロック塀がなくなり見通しがよくなりました。
ショベルカーで堀削(くっさく)していきます。

新しく擁壁を造っていきます。
底版(基礎)部分の鉄筋を組み立てます。

底版(基礎)部分のコンクリートを打設します。

壁部の型枠を組み立てます。

型枠の中にコンクリートを打設していきます。

コンクリートが一定の強度まで固まったら、型枠を取り外します。

擁壁の上部に家を建てていきます。

地盤調査の結果、補強が必要の土地だったため地盤を強固にするため地盤改良をしていきます。
柱状改良工法で地盤改良していきます。

所定の打設位置に合わせて、先端翼を回転させて掘削を開始します。

掘削で出来た穴にセメントミルクを撹拌しながら入れコンクリートの柱を造っていきます。
コンクリートが固まれば基礎工事に入れます。
次回は、基礎工事の様子からお伝えします。



0120-35-6406 















