注文住宅を建てる際、建築会社を決める前に家の工法・構造の違いについて理解しておく

必要があるのをご存知ですか?

なぜなら、建築会社はそれぞれ得意な家の工法・構造を持っていることが多く、

工法・構造について知らずに建築会社を選んでしまうと、自分たちの理想が制限される可能性が

あるからです。

希望する家の構造・工法を先に決めておくと、自分たちが理想とする住まいを建ててくれる

建築会社を絞り込みやすくなり、時間の短縮にもつながります。

そこで今回は、代表的な家の工法・構造の種類とそれぞれの特徴についてご紹介します。

 

【家の工法・構造の代表的な種類】

家の工法・構造とは家の躯体(骨組み)をつくる方法のことです。

材料や構成、家を支える仕組みも異なります。

注文住宅を建てる際の代表的な工法・構造は、大きく分けて5つあります。

①日本従来の住宅工法である木造軸組(在来)工法』

②北米由来の2×4<ツーバイフォー>(枠組壁)工法』

③鉄を使う鉄骨造』

④コンクリートを使う鉄筋コンクリート構造(RC造)』

プレハブ工法』

以上の5つの工法・構造が代表的なものになります。

なかでも、『木造軸組工法』や『2×4工法』が比較的多く用いられています。

工法・構造は、耐久性や耐火性などの性能面、設計の自由度、コスト面、工期などで

違いがありますので、自分たちの理想のプランを実現するためにも、

それぞれの工法・構造による特徴について把握し、理解しておく必要があります。

それでは、それぞれの工法・構造の特徴について詳しく見ていきましょう。

 

①木造軸組(在来)工法の特徴

『木造軸組工法』とは、「在来工法」とも呼ばれる日本に伝わる伝統的な住宅工法です。

基礎に土台をのせて柱を立てて、梁(はり)などを組み合わせて骨組みを作ります。

強度を確保するために金物を接合部分に使いますが、壁に筋交いという斜めの材を入れて

補強するなど、基本的には木材の組み合わせで建物を支える住宅構造です。

メリットは、柱の位置や長さを自由に設定できるので、デザインや間取りなどの構造の

自由度が高いことです。

柱や梁の位置を調整して、筋交いの入った壁以外なら、窓やドアなど開口部を大きく確保した

間取りが実現可能です。開口部を広く多く取れれば、それだけ通風や採光が良くなります。

また、和風の建物だけでなく、洋風の外観にも幅広く対応ができます。

デメリットは、自由度が高いため、こだわりすぎると工期もコストも際限なくかかってしまう

という点です。

多くの建築会社や工務店に用いられている一般的な住宅工法なので、手がける職人の数も多く、

プラン・コストともに幅広くなっています。

使用材料や間取りなどの工夫次第では、ローコストでも建てやすい工法ですから、設定予算と

希望プランの両方を実現したい人におすすめの工法です。

 

②2×4(枠組壁)工法の特徴

『2×4<ツーバイフォー>工法』とは、「木材枠組壁工法」とも呼ばれる断面サイズが

2×4インチの木材をメインに使う工法です。

北米などの海外で用いられることが多い工法で、床や壁、天井の「面」で建物を支える

住宅工法です。地震の揺れや風の力を一か所に集中させないため、構造の安定性が高いという

特長があります。

メリットは、一般的に使う材料や建て方がマニュアル化されている場合が多く、施工会社による

品質の差が出にくいことです。

また、木材の隙間が少なく、断熱性や気密性が確保できます。

同種のものとしてより厚い断熱材を施工できる2×6インチの木材を使った、2×6

<ツーバイシックス>工法と呼ばれる工法もあります。

デメリットは、壁や天井などの面部分で支える工法のため、開口部の設計に制限が出ることで、

間取り変更がやや難しくなることです。

北米など海外で多く用いられる工法であることから、輸入住宅でよく使われています。

柱の凹凸のない空間をつくりやすいため、スッキリした空間を希望する人、気密性に

こだわりたい人、輸入デザインを志向する人におすすめの工法です。

 

③鉄骨造の特徴

『鉄骨造』とは、柱や梁を鉄骨でつくる住宅構造です。鉄骨の種類によって2種類あり、

厚さ6㎜未満の鋼材を使用する【軽量鉄骨造】と、厚みが6㎜以上の鋼材を使用する

【重量鉄骨造】があります。

メリットは、木造に比べて柱の本数が少なくてすみ、筋交いも不要で、柱と梁の間隔を広く

とれるため、大空間がつくりやすいことです。柱と梁の間の間仕切り壁も自由に動かしやすく、

間取りの自由度が高いので、将来の間取りの変更もしやすくなっています。

3、4階建ての中層住宅や大空間をつくりやすいことから、店舗併用や賃貸併用などの家に

用いられることが多い構造となっています。

デメリットは、構造が金属であることから熱や音が伝わりやすく、冷暖房の対策、遮音の対策が

欠かせないということです。

また、通気性がよくないため、湿度が上がり結露が発生しやすいです。

【軽量鉄骨造】は比較的安価ですが、【重量鉄骨造】は鋼材の厚みが増え、鉄骨の強度が高くなる分、

【軽量鉄骨造】よりも高額になります。

店舗併用など併用住宅を考えている人は、【重量鉄骨造】がおすすめの構造です。

一般的な住宅では、【軽量鉄骨造】が用いられることが多いです。

 

④鉄筋コンクリート構造(RC造)の特徴

『鉄筋コンクリート構造』とは、現場で鉄骨を組み、型枠をはめてコンクリートを流し込んで、

壁や柱をつくる住宅工法です。Reinforced Concrete(鉄筋コンクリート)を略して、RC造とも

呼ばれており、【壁式構造】と【ラーメン構造】の2種類があります。

メリットは、柱、梁をコンクリートでつくることで柱の本数が減り、大空間がつくりやすいと

いうことです。

また、柱の数が少なくても強度を確保しやすく、コンクリートでできているため、

耐用年数が長く、耐火性・耐震性も優れています。

型枠次第でどんな形もつくれるので、独創的な間取りの家をつくることができます。

デメリットは、工期が一般的に7~9ヶ月程度とほかの工法に比べて長く、建築コストも高めに

なることです。

独創的な家をつくりたい人、耐火性・耐震性・耐久性にこだわりたい人、長く安心して

暮らしたい人におすすめの構造です。

 

⑤プレハブ工法

『プレハブ工法』とは、Pre-fabricated(あらかじめ作られた、既成の)から由来した言葉で、

あらかじめ工場で生産された柱や壁、梁などの部材を建築現場で組み立てる工法です。

プレハブ住宅は、躯体の素材によって、【鉄骨系】、【木質系】、【コンクリート系】の

3タイプに分類されます。

【鉄骨系プレハブ工法】・・・軽量鉄骨(6㎜未満)の柱・梁に壁パネルを用いるなど、

鉄骨を主要構造部材として組み立てる工法。

【木質系プレハブ工法】・・・木質系の部材やパネルなどを主要構造部材として組み立てる工法。

【コンクリート系プレハブ工法】・・・プレキャストコンクリート(工場であらかじめ製造

されたコンクリート製品)の壁や床、屋根パネルを主要構造部材として組み立てる工法。

【木質系】よりは【鉄骨系】、【コンクリート系】の方が、広い空間をつくりやすいですが、

間取りに制約が加わることもあります。

メリットは、工場において徹底した品質管理のもとで部材が生産されるので、その質に

バラつきが出にくく、品質が安定していることです。

また、組み立てるだけで簡単に建築できるので、職人の技術や経験に左右されることなく、

高精度な住宅を建てることができます。

工程の多くは工場で完了しているため、その分現場での建築作業が軽減され、比較的短い工期で

住宅を建てることができるので、早期入居が可能です。

部材が大量生産されているので、部材原価を抑えることができ、工期も短いという点から、

建築費を抑えやすいというメリットもあります。

デメリットは、規格化された部材をベースに設計・デザインされるため、設計やデザインの

自由度が低いということです。

また、不定形な土地や、狭い土地、法規制の厳しい土地など土地の形状によっては、建てられない

こともあります。

間取りにはそれほどこだわらない、コストを抑えたい、早期に入居したい人におすすめの

工法です。

 

 

いかがでしたか?

代表的な家の工法・構造の種類とそれぞれの特徴についてお分かりいただけたでしょうか。

自分たちの理想の注文住宅を建てるためにも、それぞれの工法・構造のメリット、デメリットを

理解したうえで、あなたにとって最適な建築会社を選びましょう。

 

ショールームのご案内 サンコウホームへ御相談ください 資料請求はこちら
施工事例 これまでの施工事例をご紹介 現場中継ブログ 注文住宅・新築一戸建ての豆知識 イベント情報 スタッフ紹介 お客様の声 オープンハウス情報 スタッフブログ
会社案内 株式会社サンコウホーム

〒607-8064
京都市山科区音羽八ノ坪36-7

0120-35-6406 FAX:075-595-2060 お問い合わせ 資料請求
不動産相談サイト facebook
0120-35-6406
お問い合わせはこちら 資料請求はこちら
© 2024 京都で注文住宅・新築一戸建てならサンコウホームの耐震住宅 . All rights reserved.
ホームページ制作 by レボネット