今も昔もなじみの深い木造住宅~在来軸組構法・伝統構法~
在来軸組構法は、現在の日本の住宅では最も一般的な構法です。
土台・柱・梁と組み上げて、建物の骨組みがつくられます。
筋かいという斜めの材や軸組に構造用合板などを釘打ちした耐力壁を
バランスよく配置することで、地震や風圧に耐えるように考えられた構法です。
間取りの自由度が高いので、比較的開放的な空間にも対応でき、
増改築もしやすいです。
伝統構法は、日本に昔からある構法で、神社仏閣や古い民家などもこの構法で
建てられています。
在来軸組構法の軸組
骨組みを土台、柱、梁でつくる在来軸組構法ですが、壁は一般的に
和室は柱をあらわにした真壁で、洋室は柱を見せない大壁でつくることが
多いです。土台と柱、柱と梁など、2つ以上の部材を角度をつけて
接合したものを『仕口』といい、長手方向に部材の長さを増すために、
そのまま接合したものを『継手』といいます。
筋交いの端部や柱の仕口、継手の方法は建築基準により明示され、
主に金物で補強されます。
伝統構法の構造
伝統構法の部材と部材をくみ上げて築きあげる様子は、まさしく『匠の技』といえます。
もちろん熟練した技術ですが、昨今では伝統構法に精通した大工が少なくなっています。
建物の仕組みは、柱と梁、そのほか足固め、指鴨居、貫などの水平部材を
用いることによって、建物全体で抵抗するという考え方です。