階段とは?階段を知ろう!ボックス階段とオープン階段のメリットとデメリット。階段用語とは?
普段何気なく使っている階段。
皆さんは、階段についてご存知ですか?
ボックス階段とオープン階段って何?
今回は階段についてのお話です。
≪階段とは?≫
階段とは、住まいの生活動線と空間の活用を思い描きながら、個性あふれる
ライフスタイルに導かれた意匠性を施すことで、住まいをより豊かなものに進化させる存在です。
間取りや水回り設備と同じように家族の暮らしを想像して自由に創作しましょう。
①空間をつなぐ移動装置
住まいの多様なスペースをつなぎ、スムーズな移動をサポートする階段。
点をつなぐように動線を考えながら設置できます。
②空間を魅了する意匠性。
【ボックス階段とオープン階段】
階段にはボックス階段とオープン階段という構造上の分類があります。
★ボックス階段
ボックス階段とは、階段の両側面が壁に接していて、主に壁の中の構造材で階段を支えている階段です。
その呼び名は間取り図に建物の上階と階下を垂直に結ぶ階段室が生まれることに由来します。
ボックス階段は、省スペースで設置できるというメリットから、元来狭小だった
日本家屋で古くから用いられてきた方法です。壁に囲まれた階段室を設けるため
暗くなりやすいというデメリットがあります。
★オープン階段
オープン階段とは階段の両側面または片側に壁がなく、桁などの構造材を用いて階段を支えている階段です。
オープン階段は、多くの場合、階段を支える構造材がむき出しになっていることから、
建築用語で建築物の骨組み構造を意味する「スケルトン」という言葉を使ってスケルトン階段とも呼ばれます。
開放的で明るい空間を演出できるメリットがありますが、造作する場所によっては冷暖房効率を著しく悪化
させたり、必要設置スペースが大きいため建築面積が小さいと設置が難しいというデメリットがあります。
階段づくりでは、建物の立地や工法、建築面積など様々な要素とも相談しながら、
自由なアイデアを織りこんでいくことがとても大切です。
心安らぐ住まいの素敵な階段は、オープン階段でもボックス階段でもアイデア次第で実現できます。
❖階段用語❖
『段板』 床面に対して平行で、足を乗せる板。木の種類やデザインを変えて楽しむ。
『ケ込み板』 床面に対して垂直で、段板と段板を縦に結ぶ板。
色をつけたりスケルトンにもできる。
『桁』 段板を支える板。段板を差し込んだり、真ん中で支えたりと、支える方法にも種類がある。
住まいの中でも特にスペースを必要とする階段。
階段は、多くの魅力と可能性を兼ね備えています。
間取りや水廻りの設備にこだわるのと同じように、階段にもこだわって、
おしゃれで素敵なそして暮らしを豊かにする階段のある住まいを実現してみませんか😊